ニュース

2025.10.10
延原 香穂さん(共同研究者)が熊本大学で開催された日本地質学会132年学術大会で学生優秀発表賞を授与されました!おめでとうございます。
(今年度の研究発表優秀賞は、140件のエントリーのうち、30%にあたる42名の方に授与されました)
受賞対象研究
T1-P-15:接触変成作用に伴う超苦鉄質岩類の熱変成反応と流体活動:赤石山地北部・三波川帯の例
延原香穂, 森宏, 築島由理恵, 永冶方敬, 新屋貴史, 早川由帆, 山岡健,原英俊,藤本光一郎,常盤哲也
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/geosocjp132/content/collectsubject#sho
2025.10.10
國谷 七海さん(共同研究者)が熊本大学で開催された日本地質学会132年学術大会で学生優秀発表賞を授与されました!おめでとうございます。
(今年度の研究発表優秀賞は、140件のエントリーのうち、30%にあたる42名の方に授与されました)
受賞対象研究
T1-O-14:ドローン磁気探査による蛇紋岩分布の抽出:赤石山地北部・三波川帯の例
國谷 七海,森 宏,宿輪 隆太,安井 悠人,延原 香穂,大熊 茂雄,宮川 歩夢,常盤 哲也,小澤 和浩,山岡健,永冶 方敬,村上 大知
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/geosocjp132/content/collectsubject#sho
2025.06.12
東京大学のウォリスサイモンさんとの共著論文が受理されました!
Advance online publication ページ:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmps/advpub/0/advpub_241210/_article/-char/en
タイトル: The electron backscatter diffraction (EBSD) analysis procedure for crystal preferred orientations to reduce loss of EBSD map data: An example of antigorite
著者: Takayoshi Nagaya, Simon R. Wallis
雑誌名: Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

全ニュースを見る

ご挨拶

野外で見られる岩石構造への理解を深めること、またこれらの岩石構造と沈み込み帯での自然科学的現象、特に地球物理学的観測と関連に興味を持っています。

現在、「沈み込み帯上部マントル物質の構造」と「その発達過程及びダイナミクスの解明」を目的として、以下の研究手法を組み合わせたアプローチを軸として研究を行なっています。
1) 上部マントルを含む変成岩を対象に野外地質調査など構造地質学的手法
2) 天然試料に対するEBSDを用いた構造岩石学・鉱物物理学的手法
3) EPMA・ラマン分光分析を始めとする岩石学的・鉱物学的手法
また、これらの研究アプローチに
4) 地震波異方性計算等の構造地震学的研究
を融合した研究も同時に推進しています。

このほか、研究の過程で、
・室内分析装置の最適な分析条件の探索
・地震波異方性モデリングのためのプログラミング
・実験前後の試料の微細組織観察から岩石鉱物の反応や変形過程を再現し理解できる実験岩石学的手法
にもアプローチしていきたいと考えています。

またこれらの研究成果を教育、特に学校教育や科学教育の研究にも広げていけるよう取り組んでいます。
現在は中でも学校教育で地球惑星科学分野の教材開発を目的として、岩石鉱物標本や大規模言語モデル、生成AIに関する研究を中心に行なっています。


2019-2022年度 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 助教。
2023-2024年度 東京学芸大学 教育学部 講師。岩石鉱物学研究室に所属・主宰。
2025年度から早稲田大学 教育・総合科学学術院 准教授。構造地質学研究室に所属・主宰。
また現在、東京学芸大学 教育学部 非常勤講師、および東京大学 大学院理学系研究科 客員共同研究員としても在籍。東京大学 岩石構造・テクトニクスグループ(岩構)所属。