ニュース

2025.04.01
早稲田大学の教育・総合科学学術院に准教授として着任いたしました。構造地質学研究室を主宰することになりました。構造地質学を軸に関連分野の研究・教育にも貢献できるよう一層励みたいと思います。
2025.03.19
箕輪 桃子さん(修士課程)が東京学芸大学の令和6年度の学生表彰において、日本鉱物科学会研究発表優秀賞受賞の功績が認められ表彰されました!
東京学芸大学 Newsの紹介ページ: https://www.u-gakugei.ac.jp/pickup-news/2025/04/post-1293.html
写真はこちら

学生表彰式のあった大学本部棟前の庭園にて

東京学芸大学 國分 充 学長(左)から表彰を受け、記念撮影をしてもらう箕輪桃子さん(右)

学生表彰式のあった大学本部棟の前で記念撮影
2024.11.29
箕輪 桃子さん(修士課程)が日本鉱物科学会の2024年年会で研究発表優秀賞の第71回受賞者に選ばれたことが、東京学芸大学のホームページのNews欄で紹介されました!
東京学芸大学 トップページ: https://www.u-gakugei.ac.jp
東京学芸大学 Newsの紹介ページ: https://www.u-gakugei.ac.jp/pickup-news/win/2024/11/post-1243.html

全ニュースを見る

ご挨拶

野外で見られる岩石構造への理解を深めること、またこれらの岩石構造と沈み込み帯での自然科学的現象、特に地球物理学的観測と関連に興味を持っています。

現在、「沈み込み帯上部マントル物質の構造」と「その発達過程及びダイナミクスの解明」を目的として、以下の研究手法を組み合わせたアプローチを軸として研究を行なっています。
1) 上部マントルを含む変成岩を対象に野外地質調査など構造地質学的手法
2) 天然試料に対するEBSDを用いた構造岩石学・鉱物物理学的手法
3) EPMA・ラマン分光分析を始めとする岩石学的・鉱物学的手法
また、これらの研究アプローチに
4) 地震波異方性計算等の構造地震学的研究
を融合した研究も同時に推進しています。

このほか、研究の過程で、
・室内分析装置の最適な分析条件の探索
・地震波異方性モデリングのためのプログラミング
・実験前後の試料の微細組織観察から岩石鉱物の反応や変形過程を再現し理解できる実験岩石学的手法
にもアプローチしていきたいと考えています。

またこれらの研究成果を教育、特に学校教育や科学教育の研究にも広げていけるよう取り組んでいます。
現在は中でも学校教育で地球惑星科学分野の教材開発を目的として、岩石鉱物標本や大規模言語モデル、生成AIに関する研究を中心に行なっています。


2019-2022年度 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 助教。
2023-2024年度 東京学芸大学 教育学部 講師。岩石鉱物学研究室に所属・主宰。
2025年度から早稲田大学 教育・総合科学学術院 准教授。構造地質学研究室に所属・主宰。
また現在、東京学芸大学 教育学部 非常勤講師、および東京大学 大学院理学系研究科 客員共同研究員としても在籍。東京大学 岩石構造・テクトニクスグループ(岩構)所属。